新着情報

コラム

年末調整の電子化とは

 秋になると年末調整に向けて、勤務先と従業員の間で煩雑な紙のやり取りが発生します。 近年は「年末調整の電子化」が注目されており、電子化の範囲が広がるにつれて、手続きがより便利になり、これを導入する事業者も増加しています。医療機関においても同様です。今回は年末調整の電子化のメリットと導入方法についてご紹介します。

01. 年末調整の電子化とは
従業員が扶養控除申告書などの複数の書類に基本情報や扶養親族、生命保険料などを記入し、保険料の控除証明書などと一緒に勤務先に提出するのが従来の方法です。
年末調整の電子化とは、従業員がパソコンやスマートフォンを使用して、専用システムに必要な情報を入力し、電子データをアップロードして勤務先に提出する方法です。これにより、従来の書類の手書きと受け渡しが不要になります。 


02.電子化のメリット


03. 電子化の導入方法

まずは年末調整ソフトを選びましょう
電子化に対応した年末調整ソフトを導入します。国税庁提供のソフトや市販ソフトの中から、給与計算ソフトとの連携などを考慮して選定します。

ソフトのインストールを行います
 従業員のパソコンやスマートフォンに専用ソフトウェアをインストールします。ただし、クラウドサービスを利用する場合にはソフトのインストールは不要です。

従業員は保険会社に手続きを!
控除証明書の電子データの取得に関しては、従業員が保険会社などに発行手続きを依頼する必要があります。マイナンバーカードを利用して、マイナポータルから直接取得できる証明書もあります。この対応の可否には個人差があるため、多くの事業者は引き続き紙の提出も受け付けています。

 

年末調整の電子化により、従業員はWeb上で手続きを完結でき、記入漏れや控除額の計算ミスが減少します。勤務先も書類の配布・回収、集計、チェックがほぼ自動化され、双方に大きなメリットがあります。完全な電子化を目指すのではなく、段階的に進めることも重要です。従業員の協力を得ながら、効率的な電子化の導入を検討してみてください。

(参考)国税庁 年末調整手続の電子化に向けた取組について https://www.nta.go.jp/users/gensen/nenmatsu/nencho.htm

 

開業・医業承継・M&Aなどのお問い合わせや
ご相談はお気軽にご連絡ください

0120-016-705 受付時間: 9:00〜17:30 (土日祝 年末年始除く)